展覧会
過去の企画展
ロベール・クートラス
僕は小さな黄金の手を探す
フランス・パリ生まれの画家、ロベール・クートラス(1930-1985)。当時「現代のユトリロ」、「第二のベルナール・ビュフェ」として売り出されたこの画家は、流行に左右される美術界での活動に苦しみ、画廊を離れ困窮の中で制作することを選びます。画家がその生涯をかけて描いたのは、小さな紙片を独自の神話のイメージや抽象的な模様で彩ったカルト、人間と動物の間のような生物が佇む静謐なグアッシュといった、一見ユーモラスな中に静かな悲しみを湛えた作品でした。画家を捉えていたのは華やかな美術界の流行よりもむしろ、石工として働いた青年時代に育まれた中世の職人世界への憧憬、パリの街角に暮らす人々や動物たちの生活、古きフランス人の精神が宿る民衆芸術といった、長い時間が醸成したものだったのです。 2015年に没後30年を迎え、フランス・日本で続く回顧展により再評価の流れにあるクートラス作品。本展ではこの流れを受けながらも、リヨン時代の初期油絵から制作の様子が伝わる資料まで、未公開のものも含む多彩な作品を構成します。深い部分で私たちをとらえ続けるクートラスの創造世界をご覧ください。
作家紹介
-
ロベール・クートラス
パリ生まれの画家。十代から工場に勤めますが、その後ロマネスクの聖堂彫刻に憧れて石工となります。アーティストを志してリヨンの美術学校に入学し、パリへ戻り画廊と契約するも、己に忠実であるために自らその契約を破棄。その後別の画廊とも契約しますが、国内外での度重なる展覧会のため、昼は画廊用の作品制作に追われ、夜は自らの世界にこもって「カルト」(手札大の油彩画)の制作に没頭しました。その生涯をとおして描かれたカルトは、およそ6000枚にものぼります。後にはこの画廊との契約も自ら解除してしまい、画家は亡くなるまで画材にも事欠くような困窮のなかで自らの芸術を追求し続けました。カルトのほかにも、グアッシュや油彩画、自宅のダルマストーブで焼かれたテラコッタ(素焼きの彫刻)など、その制作は多岐にわたります。
-
初期の油彩作品を多数展示
クートラスは、画学生時代、当時画壇の注目を集めていたアンドレ・コタヴォらリヨン新具象派の影響を受けます。厚塗りのマチエールでありながら晩年の作品を彷彿とさせる深い色彩をもつリヨン時代の風景画は、晩年の制作とはまた異なる魅力をもっています。本展ではリヨン時代から終生手元においた油彩画《クロワ=ルースの通り》、《ブルターニュの老女》をはじめとする初期油彩作品を展示し、その後のカルトやグアッシュ、テラコッタ制作へと展開していく画家の制作の全貌を紹介します。
-
画家が守り続けた日本未公開のリザーブ作品 フランスより多数来日
クートラスが生前「親方の獲り分」と呼んで売ることも散逸も望まなかったという油彩・グアッシュ作品の数々が、本展を機にフランスより来日します。これらがこれまで日本で公開されたことのある「親方の獲り分」とともに展示されることで、クートラスが守っていた作品の世界を網羅的に見ることのできる初の機会となります。
-
制作の裏側が垣間見える資料展示
クートラスは、カルトやグアッシュ、テラコッタ以外にも、街を行き交う人々の無数のデッサンや身の回りの道具のデザイン画などを残しています。本展では、こうした画家の制作の豊かな広がりを伝える資料に加え、クートラスのカルトの中でも様々な実験的な試みの見られるユニーク・カルトや、カルト制作の下書きなどを通して、その制作の裏側を探ります。