世界を変える美しい本
インド・タラブックスの挑戦

会期: 2018年11月10日(土)—2019年1月14日(月・祝)
  • The Night Life of Trees 『夜の木』

  • Waterlife 『水のいきもの』

  • 『夜の木』より 飲みすぎにご用心

  • タラブックス代表 ギータ・ウォルフ(右)とV.ギータ(左)

南インド・チェンナイの出版社「タラブックス」。1994年に設立され、ギータ・ウォルフとV.ギータという二人のインド人女性が中心となって活動しています。タラブックスを代表するのが美しいハンドメイドの絵本。インドの民俗画家による絵を、ふっくらとした風合いの紙に版画の技法で印刷し、職人が糸で製本した、工芸品のような本です。インドには各地に多様な民俗芸術の伝統があり、画家たちは住居の壁や床に描いたり、工芸品を作ったりしています。彼らの多様な視点や表現は、世界にはもっと違った見方や価値があるのだと教えてくれます。多くのインド人にとってもなじみの薄かったこうした民俗芸術を出版に結びつけたのは、とても画期的なことでした。
ハンドメイド本以外にも、タラブックスは多彩な本を刊行しています。画家、編集者、デザイナー、印刷職人らによるチームワークから生み出される本は、教育や社会問題をテーマにしたもの、本の形状に特徴があるものなど、とてもユニークです。
本展は、タラブックスの本づくりの全容を伝える初の展覧会です。ハンドメイド本を中心に、本や原画、写真や映像などを通じて、その魅力をたっぷりとご覧いただけます。

プレスリリースはこちらから。

展覧会構成

  • 1.タラブックスの歴史を刻んだ本

    初めてシルクスクリーンでつくった絵本、本のかたちを追求するきっかけとなった本など、設立から10年間に発行された本の中から、歴史を刻んだ10冊を紹介します。

    • ハンドメイド本第1号『A Very Hungry Lion』(はらぺこライオン)
  • 2.ゴンド芸術と『夜の木』

    タラブックスはインドのさまざまな地域の民俗画家たちと組んで、彼らの作品を本として世に送り出してきました。なかでも、インド中央部に暮らすゴンド族の芸術家との取り組みは数も多く、『夜の木』は、タラブックスを世界中に知らしめる代表作となりました。『夜の木』をはじめ、ゴンド族との仕事を原画や資料で紹介します。写真家の松岡宏大氏が、ゴンド族の村で撮影した写真もあわせて展示します。

    『The Night Life of Trees』(夜の木)
  • 3.民俗画家との本づくり

    民俗の伝統的な話をどうやって本にしていくか、それぞれの伝統やスタイルを保ちながらも、どんな新しい挑戦をしていくか、タラブックスは、各地の民俗画家たちと話し合いを重ねながら、本をつくっていきます。さまざまな民俗画家とつくりだした、絵本の原画を展示します。

    『Gobble You Up!』原画
  • 4.語りから本へ、本から語りへ

    インドの民俗芸術の中には、語りと絵でお話を伝える伝統があります。このような伝統を本にするとき、タラブックスは造本やレイアウトを工夫したり、語りの声の味わいを残すように努めたり、様々な挑戦をしています。たとえば、西ベンガル州のポトゥア(絵巻物師)に伝統的な語りや新しい物語を本のかたちで表現してもらっています。本展では、語りにつかわれる絵巻物もあわせて展示します。

    ポトゥ(絵巻物)を手にする語り手

関連イベント

タラブックスのここがすごい!

1.一冊ずつ手作り
タラブックスの本の約2割が完全ハンドメイド。版画の技法のひとつ、シルクスクリーンで印刷し、手作業で製本します。シルクスクリーン以外にも、版木をつかって布地に柄を押していくブロックプリントで仕上げた本も刊行しています。

2.独創的なブックデザイン
ジャバラ折りの絵本、ページが縦横に広がる絵本、円環状の絵本など、独創的なブックデザインによって、新しい本のかたちをつくりだしています。

3.インドから世界へ
ハンドメイド本『夜の木』が、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアでラガッツィ賞を受けるなど、数々の本が国際的な賞を受賞し、各国語版が刊行されています。

4.世界を変える出版
民俗芸術家たちとつくった本は、彼らの世界を見る視点を紹介し、多様なものの見方を示しています。また、ストリートチルドレンと環境問題を扱った『Trash!』をはじめ、社会問題を扱う書籍も多く出版。著作権など民俗画家の権利を明確にしたり、本づくり職人の技術向上、教育を重視するなど、本づくりのプロセスにおいても、よりよい社会への変革を目指しています。

映像資料もたくさん
さまざまな映像資料から、タラブックスの本づくりの秘密に迫ります。
ハンドメイド本の制作風景や、タラブックス代表2人のインタビューの他、各地の民俗画家に取材した映像なども紹介します。

ショップもお見逃しなく!
ミュージアムショップTREEHOUSEでは、タラブックスの日本語版や英語版のほか、シルクスクリーン印刷時のミスプリントである『フルークペーパー」を使ったタラブックス製のノートなどを販売します。トートバッグや缶バッジなどのオリジナル商品、関連書籍、またインドの雑貨も販売します。